研究のあゆみ

開園以来、下記のような研究を積み重ねて参りました。

昭和

  • 昭和43年 幼稚園における教材研究のあり方とその指導
  • 昭和44年 幼稚園の仲間意識をどう育てるか
  • 昭和45年 幼稚園における教育課程の編成とその手順
  • 昭和46年 子供の集団生活の指導をどうするか
  • 昭和47年 創造性の芽生えをどう育てるか
  • 昭和48年 豊かな心情を育てるための指導
  • 昭和50年 望ましい経験や活動の再検討──積み木を使つての活動を中心として──
  • 昭和51年 望ましい経験や活動の再検討──言語力による活動を中心として──
    「幼小連携教育の研究開発」文部省指定(〜53)
  • 昭和52年──やる気をおこさせる指導を中心として──
  • 昭和53年──総合的な指導や活動の在り方考え方──
  • 昭和54年──総合的な指導をささえるもの──
  • 昭和55年 幼児の発達のふし目をどうとらえるか──社会性の面を中心に──
  • 昭和56年 幼児の発達のふし目をどうとらえるか──感情の発達を中心に──
  • 昭和57年 幼児の発達のふし目をどうとらえるか──幼児は生活するために何をどう考え,どう取り組んでいるか──
  • 昭和58年 幼児の心の育ちをどうとらえるか──
  • 昭和59年 幼児の園生活を見直す──幼児にとって遊びとは何だろう──
  • 昭和60年 幼児の園生活を見直す──幼児にとっての望ましい教育課程の追求──
  • 昭和61年 幼児にとっての望ましい教育課程の追求──幼稚園教育の普遍性を求めて──
    「3年保育の教育課程」文部省指定(〜63)
  • 昭和62年 幼稚園教育の普遍性を求めて──望ましい教育課程の追求──
  • 昭和63年 幼稚園教育の普遍性を求めて──幼児期にふさわしい生活の展開──

平成

  • 平成元年 幼児の育ちと環境──育ちあう姿を見つめながら──
  • 平成2年 幼児の育ちと環境──環境としての教師の役割──
  • 平成3年 幼児の育ちと環境──一人一人にとってふさわしい環境を考える──
  • 平成4年 幼児の育ちと環境──環境構成を指導計画にどう組み込むか──
  • 平成5年 豊かな表現力が育つために──表現の豊かさとイメージとのかかわり──
  • 平成6年 豊かな表現力が育つために──表現の受け止めを考える──
  • 平成8年 子どもの心の流れにそった教育課程編成に向けて──子どものありのままの姿への対応──
  • 平成9年 子どもの心の流れにそった教育課程の編成──子どもたちが織りなしていく生活のなかから──
  • 平成10年 地域と共に──出会い・触れ合い・育ち合い──
  • 平成11年 地域と共に(完結)──出会い・触れ合い・育ち合い──
  • 平成12年 心豊かな生活を展開するために──道徳性の面から──
    高校生等保育・介護体験事業実践調査研究校(〜13)
  • 平成13年 心豊かな生活を展開するために──道徳性の面から──
    文部科学省教育課程研究指定(〜14)
  • 平成14年 心豊かな生活を展開するために──道徳性の面から──
    文部科学省教育課程研究指定(完結)
  • 平成15年 「見つける・気づく・考える」カを育てる──遊びを深める環境の構成──
  • 平成16年 「見つける・気づく-考える」 力を育てる(完結)──学びの基礎を培う生活の中から──
    ソニー教育財団「科学する心を育てるソニー幼児教育支援プログラム」優秀プロジェクト園受賞
  • 平成17年 科学する心を育てる──子どもの興味・関心をつなぐ教師のかかわり──
  • 平成18年 子どもの育ちを支える保育を考える──教師聞の学び合いを通して──
  • 平成19年 子どもの育ちを支える保育を考える──遊びを見つめ直すことを通して──
  • 平成20年 子どもの育ちを捉えるために
  • 平成21年 遊びを見つめて──学びを探る──
  • 平成22年 遊びの中の学び──支える教師の援助──
  • 平成23年 子どもの豊かな育ちを支える──日々の保育記録を通して──
  • 平成24年 子どもの豊かな育ちを支える──「伝えたい」「知りたい」思いに寄り添いながら──
  • 平成25年 子どもと共に遊びをつくる──人とのかかわりを通して──
  • 平成26年 子どもと共に遊びをつくる──環境を見つめ直して──
  • 平成27年 子どもと共に遊びをつくる──自然との関わりから──

令和

  • 令和3年 幼児教育の質向上につながるITCの活用──
  • 令和4年 つながる保育──遊びを広げる、深めていく子どもの姿を目指して──
  • 令和5年 つながる保育──遊びを広げ、深めていく教師の意識と援助──
ページ上部へ戻る